BlenderのモデルをUnityに移す際の設定等のまとめ
Blenderのバージョンは2.49b
まずBlenderからのエクスポートは、
ファイル->エクスポート->Autodesk FBX でエクスポートする。

設定に関しては、
まずBlenderでは上方向をZ軸としているのでRotX90を押しておくことで
Y軸を上方向にすることができる。
カメラやライトはエクスポートする必要がないので、アーマーチュアとメッシュだけでいいはず。
アーマチュアの動作などでmodifierを使っている場合はmodifierも
後はアニメーションの設定なのだが、Unityの方が特殊な感じになっているので、
一つのアニメーションに複数のアニメーションをフレームごとに入れる必要があるようだ。
0~20フレームは歩きモーション、21~40は走りモーションなどのように。

次はUnityの方だが、インポートしたモデルのインスペクターを見ると、インポートの設定があるのだが、
GenerateColliderでMeshColliderで使われるColliderを作れる
Normal&Tangentsで自動スムース角の設定など
SplitAnimetionのところでアニメーションを分割して入れることができる
まともなモデルやアニメーションを作った時にちゃんと設定をしようと思ってたので、
アニメーションの細かい設定やUVとかはよく分からなかった。
今度書き直す
PR